60歳からのピアノ♪

Welcome to my blog

Category研究会 1/3

最初からあきらめない! 教えてもらって「挑戦」する先生方

爽やかな日曜日の朝、研究会のため、東京文化会館に向かいました。シニアに教える身としては「決して自分が感染源になってはいけない」「まだ我慢……」と、会場での参加は控えぎみでしたが、最近、1回ごとに参加者が増えてきました。ああ、コロナ前に戻ってきた。。。そんなワクワクの気持ちで会場に向かいました。 さて内容。先日、先生方から頂いた「活動状況」報告で最も多かった悩みが、コロナの影響か「生徒募集」でした。そこ...

  •  -
  •  -

「教室」以外で、ピアノを教えたい場合

ピアノを教える場所は……「自宅のピアノ教室」や「大手音楽教室」が多いと思いますが、「カルチャーセンター」や「公民館」で教えている先生もいます。特にシニア世代の場合、そのような施設はハードルが低いのか、応募も多いようです。また、施設側が「生徒募集」や諸々をしてくださるので、先生は「指導」のことだけ考えていられます。さて、そのような施設で「ピアノを教えたい!」と思ったとき、どうすればいいのでしょう?たと...

  •  -
  •  -

シニアレッスンの工夫や知恵を「シェア」しあう

本日は、第18回日本シニアピアノ教育研究会(オンライン)。内容をご紹介いたしましょう。教材研究:『趣味で楽しむピアノ・レッスン レパートリー』より“さくら貝の歌”“ムーンリバー”の指導ポイントなど 事例発表:『シニアピアノ 個人レッスンから見えてきたこと』アニメーションも使ったなかなか凝ったパワーポイント。そして、前回よりずっと落ち着いて話され、すごく聞き取りやすいプレゼンでした。内容が充実していて、素...

  •  -
  •  -

シニアピアノ指導をがんばっている先生を、表彰☆

11月23日(水)東京文化会館での第17回PES研究会、1週間前にリマインドメールを出したとたん、東京都の感染者増。もし出席希望が10名未満なら、オンラインに変更予定でしたが、13名の出席表明があり、対面開催に。静岡県や山口県など遠方からも、先生方が集まってくださいました。今回はなんと言ってもシニアピアノ教育の「指導者賞」(専門講師)の、第1号の表彰☆あなたは、シニアピアノ教育の普及・研究に励み、メソード『趣味...

  •  -
  •  -

認定講師のご紹介ホームページに新しいお仲間

今年認定された「シニアピアノ教育 プロフェッショナル講師」が、ご紹介ホームページに掲載されました。今まで、北海道から九州まで地域ごとに分かれていたのですが、今年度はニューヨークから受講の先生も。新たに「海外」のカテゴリーも追加されました。ちょうど、感染者数も減少してきたし、気候も良いので、生徒募集によいタイミングかと思います。というより、認定後に教室ホームページを作って募集もして、既にシニア生徒さ...

  •  -
  •  -