Archive2019年06月 1/2
2つの事例発表 ~ピアノ講師の変化~

昨日は、日本シニアピアノ教育研究会の第5回目の研究会。プロフェッショナル講師による事例発表が二つありました。一つ目は、「趣味で楽しむピアノ交流会」のご報告。報告してくださったのは、中心になって活動されたN先生。とても腰の低い先生で、最初のうちは、「役場で後援をとってくるなんて……私には無理。出来ません。元吉先生も一緒に……」などと言っていたのですが、徐々に変化し、シニアマンションにチラシを入れ、仕事は...
- -
- -
ピアノ教室のトイレは、ウォッシュレットにしない方がいい?

「レッスン室の横のトイレは、ウォッシュレットでない方がいいでしょう。子どもが面白がって、水を出して遊んでしまうので……」家を新築した時、ハウスメーカーのインテリアコーディネーターのお姉さんが、そう言いました。新築した頃、まだハシリだったウォッシュレット、家族がよく使うトイレには、もちろん付けました。でも、レッスン室の横のトイレは、コーディネーターのアドバイスのように、無しに。あっという間に普及したウ...
- -
- -
「趣味で楽しむピアノ交流会」、生徒さんの反応は?

本日は、「趣味で楽しむピアノ交流会」が終わって初めてのレッスン日。感想を伺ってみました。・たとえミスしても、 弾き終わった後に、心地よ~いと感じる演奏がありました。・ピアノを習っていてよかった! と、思えました。・ピアノを持っていないので、楽器店でレンタルして練習したという参加者がいらっしゃったけれど、 すごいなぁ……と、思いました。・演奏会だけでなく、ランチ会で色々な人と交流できたのがよかった。・...
- -
- -
フル回転の後、最高の解放感♪……そうは問屋がおろさない!

16日間というあいだに、楽器店講座、ホームコンサート、講師養成セミナー、ピアノ交流会……様々な公私のことが、ちょうど密集してしまい、息つく間もない日々。一つ一つ、どれもが特別で、どれもが大切なことなので、時間的にも、気持ち的にも、頭も……フル回転☆6/6にピアノ交流会を終え、ちょっと一段落。久しぶりにプールに行って、頭カラッポにして泳ぐ。最高の解放感♪音楽をききながら、ゆっくり流れる時間の中で、お茶を飲む……...
- -
- -
ピアノの先生が、演奏会で「スタッフ」をするということ

「趣味で楽しむピアノ・交流会」のお手伝いを、研究会でご一緒の先生方に募ると、11名もの先生が名乗りをあげてくださいました(感謝☆) (神奈川や新潟から来てくださった先生も)【受付・調光・他】子どもに教えていた頃、発表会のお手伝いは「保護者」にお願いし、「指示した内容」をやって頂いていました。 しかし、ご自分も発表会を開き、何をすべきか解っている先生は、終了後、机は片付き、張り紙ははがされ、全てが終わ...
- -
- -