60歳からのピアノ♪

Welcome to my blog

Archive2021年02月 1/1

他の先生方と、シェア出来るということ

レッスン料の半額を市が助成してくれる……とは、いいですね☆一昨日のPES研究会での内容です。   <全体会>(1) 事例報告:「市の“習い事応援キャンペーン”助成を申請して」 市の助成企画への申請のプロセスなど、H先生から大変参考になるお話を伺いました。 (2) 教材研究:レパートリー[月光]より 指導の留意点等だけでなく、Zoomでの「ピアノ音」の聞こえ方の参考にも。「渚のアデリーヌ」を弾いてくださったA先生、ありが...

  •  -
  •  -

焦りまくる

認定講師でのオンライン研究会。<前回>Zoomのブレイクアウトルーム機能を使うのは、初めて! だから、何時間もかけて勉強し、慎重に設定。緊張、ドキドキ……  ↓(完璧ではなくても)何とか無事に出来て、ホッ。少し自信がつきました。<今回>一度経験していることです。サクサクッと設定し、全員のアドレスを事前に振り分け……前よりも短時間で準備完了♪ ↓本番。各ルームに分かれて「さあ始めよう!」としたとたん、Zoo...

  •  -
  •  -

指が、速く動くか?

生徒A:「先生、“さくら貝の歌”って、知ってる?     知らないでしょう~ (^-^) ふっふっふ     い~い歌なんだぁ☆」生徒B:「ええ、あの歌、いいですよね~♪」一同、うなづく :「うん、うん♪ 」 シニア生徒さんでの弾き合い会後、ティータイムでの会話です。お恥ずかしいことに、この歌を、私は知りませんでした。「どんな曲かしら?」と、急いで調べたものです。今は、レパートリー集にも入れさせて頂いています。...

  •  -
  •  -

レッスン室のCO2量、測ってみました

「たまに窓を開けて換気した方がよい」 と、昔から言われていましたが、寒いし……エアコンの電気代かかるし……換気しなくても、特に息苦しくないし……と、しませんでした。ところが、コロナが感染拡大した今、換気!換気!と専門家が言うので、無視できません。部屋の「二酸化炭素の量」が、部屋の「ウイルス量」の目安になる。もし、二酸化炭素が1000ppmを越えたら、換気すべきとのこと。そこで、レッスン室の二酸化炭素の量を、こ...

  •  -
  •  -

オンラインセミナー……見えた課題

今年度のセミナーが全て終わりシニアピアノ講師“プロフェッショナル講師”の認定試験も終了。お疲れさまでした☆感染状況から、オンラインに初めて踏み切りましたが、初めてゆえ、今後の課題も見えてきました。 ●ピアノ演奏の評価模範演奏する時の姿勢やフォーム、正しい音やリズムは分かりますが、タッチや強弱が……。・Zoomが、「音量」を自動調整してしまい、本当は強弱がついているのに、平坦に聞こえたり、・ご本人はレガートで...

  •  -
  •  -