60歳からのピアノ♪

Welcome to my blog

Archive2021年06月 1/2

人間は、「忘れる生き物」

とても素敵に弾けた曲なのに、次の曲を練習し始めて3ヵ月後、全く弾けなくなっていて愕然!……という経験は、多くの人がされているでしょう。人間は「忘れる生き物」なので。ずっと継続して弾き続けていれば、忘れないでしょうが。シニアピアノ教育“プロフェッショナル講師”養成セミナーは、全4回あって、最後に認定試験があります。第3回あたりで学んだ内容は、高得点をとれるのですが、第1回セミナーの内容は、正解率が低いで...

  •  -
  •  -

Youtubeコメントに励まされ……

ハッシュタグ「#趣味で楽しむピアノ」がついた今年の参加演奏41曲を、↓にまとめました。https://pes.sakura.ne.jp/news.html今年は、昨年の倍以上にご参加いただけ、きっと、分科会の先生方が「LINEお願いモード」を作ってくださったおかげと感謝。決してプロのような演奏ではないかもしれませんが、シニアの演奏は、その人の人生や想いが感じられて素敵です。動画を見た人から、コメントをいくつも頂いて……感謝♪シニア生徒さんの...

  •  -
  •  -

「女性セブン」の雅子さまが表紙の号に……

シニアピアノの日に開催の、「趣味で楽しむピアノ交流」のことを、小さなコーナーですが、女性セブンが取り上げてくださいました。雅子さまが表紙の先週号です。雅子さまにも、1冊は出版社から送られているはずなので、「趣味で楽しむピアノ交流」のことを知ってくださるといいなあ。。。。。...

  •  -
  •  -

プロフェッショナル講師養成セミナー、まだ大丈夫です

ご近所のシニア世代の方からピアノレッスンの依頼を受け、試行錯誤しながらやったことがあるけれど、子どものレッスンとの違いを感じ……というお声を頂きました。確かに最近、シニア世代の方が入っていらっしゃることが多いかと。試行錯誤しながら教えても、子どものレッスンとの違いを感じ……?うーん、あるあるです!今度のセミナーで、成人教育の観点から、身体的能力や心理という観点から、子どものレッスンと大人のレッスンの違...

  •  -
  •  -

ピアノ教室には、「魔者」が棲んでいる?

『60歳からピアノをはじめなさい』に転載させて頂きました。...

  •  -
  •  -