Archive2022年11月 1/1
『ピアノの先生のための時間管理術』で時間美人に

藤拓弘先生が、『ピアノの先生のための時間管理術』というご著書を出されました。藤先生は、今までのピアノ教育界には無かった(でもとても重要な)視点から、ピアノ教室やピアノ講師のことを考えてくださっている先生です。さて、ご本を開くと、こんな言葉が目に飛び込んできました。「時間美人」おおっ!!効率的な時間の使い方や、かしこいアイディアが書いてあります。読み進めていくと、メールを出す時のマナーや工夫も。メー...
- -
- -
シニアピアノ指導をがんばっている先生を、表彰☆

11月23日(水)東京文化会館での第17回PES研究会、1週間前にリマインドメールを出したとたん、東京都の感染者増。もし出席希望が10名未満なら、オンラインに変更予定でしたが、13名の出席表明があり、対面開催に。静岡県や山口県など遠方からも、先生方が集まってくださいました。今回はなんと言ってもシニアピアノ教育の「指導者賞」(専門講師)の、第1号の表彰☆あなたは、シニアピアノ教育の普及・研究に励み、メソード『趣味...
- -
- -
♭5つ・♯6つの曲を、シニア初心者が弾いた

曲名に、ベートーベンソナタ○番 変ロ長調、……などとあるけれど、どういうこと?歌の伴奏で、キーを上げ下げ……って、どうする? ふだん、「ハ長調」にした曲を弾くことが多いシニア生徒さんですが、レパートリー星3つを弾ける位になったので、聞いてみました。「これら調について、知りたいですか?」「私たち、そんな小難しい理論は結構です。弾きたい曲を、楽しく弾くだけがいいです。」という答えが返ってくるかと思いきや、な...
- -
- -
「欠席理由」を、先生が聞いてもいい?

「中学の同窓会が、何十年ぶりにあるんで、レッスンを休みます」……まぁ! ぜひ楽しんできてくださいな。体調が原因の欠席も。「歯が痛みだして歯医者に行くので、明日のレッスンはお休みします」「心臓の検査が、その曜日しかできないので、レッスンお休みします」……健康あってのピアノ。体を優先してくださいね。先日、理由を言わず、「今度のレッスン、お休みします」とだけ連絡してきた生徒さんがいました。本人が言わないのに...
- -
- -