Archive2023年04月 1/1
「退会」「死」……避けたいことを書く

先生の本って……普通は、言うのを避けるようなこと、縁起が悪いので触れないでいたいネガティブなこと、たとえば「退会」「死」なども書いていますね。『60歳からピアノをはじめなさい』には、 「上手なピアノの辞め方」を書いているし、『ピアノで指たいそう』の後書きでは、生徒さんの「死」を話題にしている。……この言葉は、『月刊ピアノ』のインタビュアーから言われたことです。なるほど、言われてみれば、確かにそう。でも、...
- -
- -
4年ぶりの「対面セミナー」に想う

講師養成セミナーが開催された日曜の朝……私は怖くなりました。「会場入口で必ず検温し、37.5℃以上なら入館できません」との会場ルール。感染対策が厳しい方が、安心です。でも……もし私が通過したとき、何かの都合で検温器がブーッと鳴ったら、入館できません。私が入館できなければ、セミナー開催はできない。つまり、受講者がせっかく会場に来ても、何も学べないということ。航空チケットをとって、熊本県からいらっしゃる先生も...
- -
- -
シニアの方を「幸せに」と願っていたのに、シニアの方を「不幸に」……

『60歳からのピアノ 超入門』が朝日サンヤツに掲載されたら、在庫が底をつき、増刷するも追いつかなく……Amazonを見ると、「現在、在庫切れ。入荷予定なし」と出ていたり、定価より1000円も高く売られていたり……通常の「翌日お届け」ではなく、「10日後お届け」だったり……という状態。なんだか、シニアの方に申し訳けない気持ちになってきました。新聞広告をわざわざ見せて、「わっ、読みたい!」という気にさせておき、でも買えな...
- -
- -
「先生育て」が上手な「生徒さん」

「先生って、栗山監督みた~い!」と、生徒さんに言われ、エッ? なぜ? どういう意味??レッスンで、私がこう言いました。「何度も練習すると、『まったく間違えずに弾ける』という時期がきます(第1期)。でもレッスンで、「もっとこう」と言われ、それを考えながら弾くと、「ミスだらけでボロボロ」という第2期が来ます。(人間、何か1つ考えると、弾けていたものが弾けなくなるもの)その時期を通り越した後、本当に「確か...
- -
- -