Welcome to my blog

ピアノレッスンという「拷問」

レッスンのない秋の昼下がり、木陰で読書。
読んだのは、『父の逸脱―ピアノレッスンという拷問』(セリーヌ・ラファエル著)。

いろいろ考えさせられました。
自分のピアノ人生と重ね合わせて……。

セリーヌさんの父は、
娘を世界的ピアニストにしたいという「自分の欲望を満たすため」に、
娘を利用していたのではないか?
決して「娘の幸せ」を考えていたのではなく……。

私が小さい頃に習ったピアノ教師は、
自分の教室から世界的ピアニストを輩出したいという「自分の欲望を満たすため」に、
生徒を利用していたのではないか?
決して一人一人の「生徒の幸せ」を考えていたのではなく……。

今、セリーヌさんは医師になリ、自分の経験を活かして「虐待問題」に取り組んでいます。
今、私は指導者になリ、自分の経験を活かして「真に楽しめるピアノ指導法」に取り組んでいます。

門下生が、「〇コンクールで〇名入賞!」
「〇音大に〇名合格!」
などが、指導者の腕の高さとして評価され、
その教室に、多くの生徒が集まる。
……という時代もありました。

しかし今、人々の価値観が変化してきた気が……。
「一人一人の生徒の幸せ」を一番に考えて教える、 
「ピアノを生涯にわたって楽しめるように」とレッスンしてくれる、
……そんなピアノ教師へと。 

それは、良い変化だと思います。
「先生の欲望のため」ではなく、
本当に「生徒のため」のレッスンが求められているのですから。

一人一人の良さを伸ばし、
ピアノを生涯の友にできるように「真の音楽力」をつける。
……実は、そちらの方がとても難しく、
指導者の力量が必要とされるのですが。

そんなことを考えながら、木陰でボーッと目を閉じ、
頬に、秋風を感じていました。


gomon.jpg