Welcome to my blog

代謝離  ~お盆2019~

レッスングッズの感謝離(「今まで、ありがとう♪」と言って捨てる)、
をした理由は何か?

本棚を移動するため、中の楽譜や本を、一旦出す必要がありました。

・棚ごとに番号を振り、
・その棚の本を、同じ番号の大きな袋(ゴミ袋)に入れて、とりあえず保管。
(後で、戻すのが簡単♪)

ところが……
棚に入りきらないと、本の上にも詰め込み、
そこもいっぱいになると、並んでいる本の奥の空間に詰め込んだり……
……そんなことをしていたため結構な量で、ゴミ屋敷のよう。
ギョッ!
0815c.jpg



池に、同じ古い水をずっとためておくと、池は汚くよどんでいく。
でも、古い水は流し、新しい水が入ってくる池は澄んでいる。
何でも、新陳代謝が必要。 

欲しい本があっても、
もう本棚に入らない……と思うと、つい躊躇。

それより、空間を作って、どんどん新しい本を入れたい。

というわけで、断捨離ならぬ代謝離を決意。
何を残し、何を捨てるか? 
は難しく、ぜんぜん終わりません。 


25年目の内装リフォームに続いて、外壁塗装。
足場が組まれ、うっとうしい日々。

0809e.jpg

その足場もやっと無くなったのに、断捨離(代謝離)は一向に終わりません。

お盆で、大勢の方(先祖?)がいらしたのに、散らかっていて、ごめんなさい。

果物・お花だけでなく、ナスで牛・きゅうりで馬も作りました、
0815a.jpg


何日何時には「おそうめん」をお出しして、
何日目何時にはピクニックに行くので「おにぎり」と、まわりにご飯

0815.jpg0815b.jpg

など、この家のお決まりメニューをお出しして、
送り火もしました。


25年……四半世紀、
その間に、家族の生活もずいぶん変わりました。
レッスンも、子どもからシニアに。

先祖代々、一人天国へ行けば、一人新しい命が誕生し、
常に新陳代謝をくり返し、

……そんなことを考えた今年のお盆でした。


代謝離、あと一息! がんばります☆