Welcome to my blog

「上から目線」でも、「下から目線」でもダメ

ずっと行方不明だったパソコン……出てきました☆

どこにあったか?

そこは、今まで何度も行き、何度も探した場所でした。
でも、見えなかったのです!

なぜか?

pas.jpg


断捨離をしていた時、床にペタッと座ったら、ある空間を発見。
「アッ、棚と椅子の間の空間。利用しない手はない。
普段あまり使わないこのノートパソコンを置こう!」
とひらめいて、ヒョイと置いたのでした。

やっと断捨離が終わった頃、
パソコンのことは、頭からスッカリ消えていました。

そして、あのパソコン行方不明の事件。


本日、たまたま本を取るため、床に座ったら……パソコンも見えたのです。

paso (2)

ホラ! ここに……。


ああ、上から目線だけで見ていてはダメ。 
下からも見なくては……。

でも、下から目線でだけ見ていてもダメ。
棚の上に置いてあるものは、ぜったい見えないので。

上からも、下からも、右からも、左からも……
物ごとは、あらゆる視点から見るのが一番。


政治家は「表の顔」と「裏の顔」があるらしいし、 
前から見ると美味しそうな果物も、裏側はキズだらけということも。

レッスンでも、
右から見たら「手の形」が良かったのに、左から見たらヘンだったり、
曲を弾くのが苦手な子が、曲を創らせたら超素敵だったり……

一面だけ見て、単純に判断してしまわないで、
色々な視点から見たいものだと思いました。

物も、人も……。